top of page

肥満の主な原因は「運動不足」ではなく、“摂りすぎたカロリー”です

  • 堀川 奨
  • 11 分前
  • 読了時間: 3分

「食べた分だけ運動すればいいんでしょ?」

そう考える方は多いですが、この発想だけではダイエットがうまくいきません。


とはいえ、「じゃあダイエットって難しいのでは…」と思う必要はありません。

“カロリー密度” という考え方を知るだけで、食べる楽しみを残しつつ体重をコントロールできます。


○カロリー密度とは?🤔


カロリー密度とは、

「その食べ物にどれだけエネルギーが詰まっているか」 を示す指標。


ざっくりいうと…

カロリー密度が低い → たくさん食べても太りにくい

カロリー密度が高い → 少しでカロリーが増えやすい


たとえば、スナック菓子を満腹になるまで食べると2,000〜3,000kcal近くになることもあります。


一方、バナナをお腹いっぱいに食べても300〜400kcal程度。


同じ「満腹」でも、カロリーには大きな差が生まれます。


○食事制限が続かない理由🌿


一般的に

「摂取カロリー < 消費カロリー」

とすれば痩せる、と言われています。


しかし、食べる量を減らしすぎると体が「省エネ状態」になり、消費カロリーまで落ちてしまって痩せづらくなるのです。


そこで役立つのが カロリー密度を意識した食べ方

量を無理に減らさなくても満腹感を得られるため、ストレスが圧倒的に少なく済みます。



「お腹いっぱい食べても痩せる」は可能


甘いものやスナックを好む人に「我慢しましょう」と伝えても、続けるのは困難です。


我慢 → つい食べる → 罪悪感 → 自己嫌悪

という悪循環に陥りやすくなります。


そこで、まずは スナック菓子をナッツに置き換えたり、間食をバナナに変えたり するのが効果的。


ナッツは腹持ちがよく、少量でも満足しやすい食品。

バナナは適度な甘さと食物繊維があり、間食にぴったりです。

これだけで摂取カロリーを自然に抑えられるようになります。


○ダイエット成功のポイントは「ストレスを減らすこと」


ダイエットでは、知識だけでなく

続けやすさ(=ストレスの少なさ) が非常に重要です。


カロリー密度の考え方を取り入れれば、

○過度な食事制限なし

○激しい運動なし

○きちんと満足感あり


という状況が簡単につくれます。


実際、この方法だけで3ヶ月で10kg減った例もあり、リバウンドもほとんどありません。


まとめ✨


「カロリーをとにかく減らす」という考え方に縛られなくて大丈夫。

重要なのは、

「カロリー密度を味方につけること」


食品のカロリー密度を知るだけで、

ダイエットの負担が大幅に減り、成功率はぐっと上がります。


ぜひ、いろいろな食材のカロリー密度を調べてみてください。

無理なく続けられるダイエットが実現します。

ree

 
 
 

コメント


営業時間 9:00〜22:00 (最終受付21:00)

休業日  各トレーナーによって異なります

bottom of page